人生やり直してみませんか?人生はどう転ぶか分からないものだにゃ。
二周目の人生は、十歳のクリスマスから始まった。
全てをやり直す機会を与えられた僕だったけど、いくら考えても、やり直したいことなんて、何一つなかった。
僕の望みは、「一周目の人生を、そっくりそのまま再現すること」だったんだ。
しかし、どんなに正確に期したつもりでも、物事は徐々にずれていく。
幸せ過ぎた一周目のツケを払わされるかのように、僕は急速に落ちぶれていく。
--そして十八歳の春、僕は「代役」と出会う。
変わり果てた二周目の僕の代わりに、一周目の僕を忠実に再現している「代役」と。
引用:メディアワークス文庫

私の大好きな三秋縋先生の作品です。
この作品の魅力は、斬新な設定です。”過去に戻れる”というフィクションは、決まって何かを変えるために頑張るって作品ですよね。
スターティングオーバーの主人公は、過去に戻っても何一つ変えたくないと考えます。
この設定だけで、もう引き込まれます。
主人公の二周目の人生は少しずつ歯車がずれていき、バタフライ効果で人生が180度変わってしまいます。
180度変わったからこそ、分かる人生の機微に触れた。これがこの作品の醍醐味だと思います。
主人公とヒイラギの関係性の変遷が面白いです。絶妙な距離感、つかず離れず!

ぼっちになった主人公の描写は、かなり生々しく読んでいると苦しくなるくらい。
でも、どこか共感できる部分もあるんですよね。若いからこそ残酷な十代の世界を思い出します。
他人の境遇を考えて、分かった気になることがありますが、、
実は全然理解できてないよね。
自分で体験しないと、”実感”できないです。
辛いことを経験した人は、他人の痛みにも敏感になり、優しく出来ますよね。
全てが自分の思い通りの人生って、最高ですけど、深みに欠けるかもしれないですね。

あなたは過去に戻れるとしたら、何がしたいですか?
もっと勉強する、誰かに告白する、大金持ちになる、、、
色々妄想がはかどりますね!
私なら、、、おっと、ここでは言えないなー!

「十年ぶりの、ハッピークリスマスってやつだったんだ。」
この一言が出るまで、色々あったから感慨深いね!
三秋縋先生デビュー作。 設定や導入部より惹かれるものが多く、一周目の人生とのギャップに苦しんで諦観しながらも諦めていない『僕』はとても魅力的なキャラクター。 結末はまぁありきたりですが、映画のように盛り上がる感じ。クリスマスというシチュエーションも芸的で。 この作品に限らず、三秋縋作品は、主人公の思考やテーマの設定はとても好きながらも、伏線の張り方や意味の無いパートが無駄に感じたり結末が王道過ぎたりで判断が難しい。
読書メーター staph.
是非、ご一読ください。
コメント